加賀宝生とは

  1. HOME
  2. 加賀宝生とは

加賀宝生とは

金沢で発展した能楽「加賀宝生」

江戸時代、能は幕府の「式楽」となり各地の藩でも能役者を召し抱え、藩主は能を稽古しました。加賀藩では、代々の藩主が能楽、中でも宝生流を大変愛好しました。宝生流を愛好するようになったのは、五代藩主・前田綱紀が、宝生流贔屓だった徳川綱吉の影響を受けて宝生流を稽古したことによります。
加賀藩では町民にも能を奨励しました。町民も、町役者として城中の演能に出演することが許され、税の免除や、名字を名乗れるなどの優遇措置がありました。こうして金沢は能楽、宝生流が盛んな土地となり、「加賀宝生」と呼ばれるようになりました。二代藩主・利長以来続く大野湊神社神事能は400回以上を数えます。植木職人が仕事をしながら謡を口ずさむので「謡が空から降ってくる」とも言われるようになりました。